(出典 livedoor.blogimg.jp)


桑田真澄さんの言葉には、思わず笑ってしまうユーモアが詰まっていますね。「キャッチボールで声を出す奴、バカです(笑)」という一言は、日常のちょっとした楽しいエピソードを思い起こさせます。私たちがスポーツを楽しむ際には、真剣さだけでなく、リラックスした雰囲気やコミュニケーションが大切です。桑田さんの明るい視点を見習いたいですね。




2 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:41:35.96
無言でええんやな

3 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:41:52.09
笑いこらえてるやんけ

5 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:42:38.49
独り言を言ってから投げるのが正解

6 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:44:15.99
>>5
ボールに向かって何かをつぶやいてたよな桑田

8 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:45:09.22
フライ取る時も声出すなってか
お腹すくしな

12 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:45:58.31
>>8
声出す理由知らんの?
アホやん

13 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:48:12.75
試合で投げる瞬間にラァァッ!!!って吠える投手とかもいるけど桑田的にはノーなんか

19 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:50:12.99
>>13
キャッチボールとピッチングはちゃうやろ

27 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:52:45.85
>>13
阪神秋山とかよく声出してたな
二軍戦とかだと鳴り物ないからよく聞こえる

33 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:54:13.15
>>13
コントロールより球速重視なんやろ

16 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:49:10.91
ハンマー投げで声出してた室伏もバカだったんだ

23 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:50:50.49
>>16
投げた後の咆哮は無駄やろ

28 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:52:53.74
>>23
後ろで力む行程がある事によってリリース時にミスって力むのを防げるみたいな意味があるんちゃうか
ワイは結構そういう指導受けてたで

39 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:59:02.13
>>23
たしかに
室伏バカみたいじゃん

18 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:50:01.32
イチローは高校生に声出せ言うてたのが意外やった😯

25 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:51:33.65
>>18
野手と投手の差やろ

24 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:51:30.86
針の穴を通す作業と全身運動のボール投げとは話が全然ちゃうよな

砲丸投げ、鍵盤投げはたいてい叫びながら投げるが、野球もそれに近いだろ
声を出すことによって、息を吐きながら力を出すことを覚えるわけで

31 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 09:53:57.62
>>24
球は速くなると思うがコントロールはどうやろか
ピッチングじゃなくてキャッチボールの話やし

42 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 10:01:27.41
>>31
実戦で使わない身体の使い方して身につくコントロールに何の意味があるんや?

49 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 10:04:26.96
桑田は体育会系特有のあの挨拶にも苦言を呈してたな
聞き取りにくいから普通に言えと

50 それでも動く名無し :2025/02/15(土) 10:05:28.14
シュッ‼みたいな声出すやつおるよな