(出典 livedoor.blogimg.jp)


上原さんの質問は非常に興味深いですね。犠打の世界記録を持つ川相選手が名球会に入れられない理由について考えると、特殊技能の定義や選手の評価基準が関わってきそうです。犠打というひとつの技術が、名球会の基準にどのように影響を及ぼしているのか、特別な価値が見いだせないのか、もう少し詳しく掘り下げてみる必要があるかもしれません。




3 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:17:09.51
誰でもできるしな

14 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:33:57.34
>>3
うちのひいきは出来ない選手だらけで困ってるわ

10 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:24:50.52
井端とか宮本がバント否定派なのおもろいよな

16 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:35:39.45
>>10
井端は打順で強打者同士を繋げたくない、(小技型を間に入れて)離したいって言っていた

82 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:08:15.58
>>10
井端は右打ちうはめちゃくちゃうまいけど
言うほどバントうまくない

17 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:38:26.85
仁志「アマチュアからバントした事が無くて練習もした事が無い、巨人の公式戦である時突然バントのサインが出てやったが失敗してしまった、それからバントの練習をしましたよ、練習すればできるようになります」

18 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:40:47.18
>>17
大谷「練習すればホームラン打てるようになります」

20 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:46:53.95
川相て当時の2番打者としては打撃そんな悪くなかったよな
.290くらい打ってたイメージあるし

29 !omikuji :2025/01/12(日) 09:10:49.92
>>20
どんだけ調子よくてもランナーいたら判を押したかのようにバントやったからなあ

23 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 08:49:06.14
川相ってバントの世界記録保持者だから凄いみたいに言われてるけど現役時代大したことなかったからな
案の定、巨人に二岡が入団したらすぐにレギュラー奪われて中日に放出されたし

30 !omikuji :2025/01/12(日) 09:13:25.13
>>23
二岡入団の前年から出場機会減ってたで
二岡にはショートとしてはとどめ刺されたけどサードででてたし

27 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:06:43.53
名球会と殿堂入りってどう違うの?

31 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:15:29.78
>>27
名球会は金田が作った仲良し会
殿堂入は名誉の表彰かな

38 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:25:19.34
田中マーフンなんて名球会も殿堂も無理だろ
名選手ではあると思うが
日本通算110勝程度で殿堂は無理
殿堂はあくまで日本の実績のみで評価だからな
名球会みてえに日米合算なんて都合のいいことは考慮されねえんだ

41 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:27:01.24
>>38
ほならダルも笑瓶もあかんやん

42 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:27:45.93
バントて近代野球だと悪手なの?
DNAなんて日本シリーズでほぼバントしてなかったし

49 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:44:52.86
>>42
一死三塁を作れるようにする送りバント以外は統計上得点期待値を下げると言われている

54 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:47:29.48
>>49
期待値ガー言われるけどサイコロとかと違って打者も投手も違うのに正確な期待値出せるんやろかね

期待値と言うのは常に同じ確率で抽選されてる前提があるけど
野球の場合は次の打者がヒットを打つ確率が相手投手で変わってくるわけやし期待値言う意味あるんやろか

57 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:49:19.96
>>54
まあそれを言い出すと全部の指標が意味をなさなくなるからなあ

62 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:53:29.77
>>57
たまに打率をヒットを打つ確率と勘違いしてる人いるよね
打率はヒットを打ってきた割合だけど今この打席でヒットを打つ確率と思われてるところある

指標は過去の数字であって今これから起きる確率とかでは無い
あくまで参考のひとつにする程度だよなぁ
指標が全てならAIに監督させりゃええんやし

69 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:58:29.04
>>62
まぁ実際MLBは現場の監督の権限はどんどん縮小されて野球やったことないデータアナリストが掌握してる
アメリカの大学生からも高給貰える大人気で著名な就職先や

75 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:00:49.35
>>69
そのうちAIに取って代わられんじゃねえのか

66 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:54:53.18
>>57
そこまで極論にせんでええやろ
単に指標ばかりを盲信するのはあかんってだけの話やん
イチローが言うてんのと同じや

77 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:03:23.17
>>66
相手投手が違う相手投手が違ういうのはバント以外の全ての場面においても同じだからそれをもって期待値に意味がないというのであれば(>>54)他の全ての指標も同様に意味がなくなるやろ
ワイはそうは思ってないから相手が違おうとも指標には一定の意味があると思ってるで
無論完全無欠だとも思っとらんけど

79 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:05:08.02
>>42
もう様々な考察があるが
・バントは1点ほしいときだけなら有効になることがある、具体的には(成功するなら)無死2塁や無死1, 2塁のとき(無死1塁はそうでもない)
・損益分岐点はOPS.609程度、つまり投手でも打てるタイプなら機械的にバントさせないほうがいいこともある
・2点以上ほしいなら打った方がいい
・バントが思ったほど有効にならない理由のひとつは有効になりそうな場面だと対策されやすいから(それがデータに反映されている)

84 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:09:24.02
>>79
得点損益分はOPS,350ぐらいだったとおもうけど

55 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:47:56.11
そもそも川相のバッティングならバントせんで打った方がええやろし

56 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:48:56.65
>>55
でも後ろに松井とかおったら確実に得点圏に打者置きたいやん?

59 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:50:26.98
>>56
後ろに松井おったら一塁空けたくなくね

60 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:51:27.63
>>59
松井のその後ろには落合か清原が

63 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:53:38.30
>>56
そんなことするより普通に松井が打つなり歩くなりしたらええ
次は高橋由伸やペタジーニとか清原や

67 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:55:19.57
>>63
ファンと長嶋が見たいのは得点圏にランナー置いた松井秀喜なんや

61 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:51:56.16
>>55
川相って普通に打てるショートやしな


だからこそ尚更もったいなかったって思い強まるんやが

70 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:58:50.33
野球殿堂に価値を出してほしい
名球会自体に価値などない
入れてない名選手いっぱいいる

73 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 09:59:44.90
>>70
ワイもこれずっと言ってるけど必ず「津田、はい終了」で終わらされるの納得いかない

74 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:00:23.22
>>73
そこら辺を整理からだな

86 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:11:41.47
名球会って野手は現役長く続けてれば誰でも入れるからな
18歳でプロ入りしたり22歳でプロ入りしても1年で100本ヒット打てば20年で誰でも入れるしな
投手の難易度が高すぎるんや

88 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:14:48.74
>>86
金田は野手ちゃうから野手の設定ぬるいんはしゃーない
投手も金田目線やとかなり難易度下げた設定やったんやけどな

89 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 10:16:53.56
>>88
佐々木と高津という二大レジェンド基準に設定した250セーブが絶妙なのは好き