(出典 news.biglobe.ne.jp)


ジャイアンツタウンスタジアムの開業は、野球ファンにとって待望のニュースですね!来年3月1日から、巨人戦だけでなく、スポーツ教室やマルシェなど多彩なイベントが楽しめるとのこと。地域の活性化にも貢献しそうで、今からとても楽しみです。新しい施設での思い出をたくさん作りたいものです。

1 ネギうどん ★ :2024/12/02(月) 11:31:07.54
 読売新聞東京本社、読売巨人軍、よみうりランドは30日、東京都稲城市で建設中の新ファーム球場「ジャイアンツタウンスタジアム」の開業日を来年3月1日に決めたと発表した。

 スタジアムは3社の共同プロジェクト「TOKYO GIANTS TOWN」(東京ジャイアンツタウン)の中核施設。人工芝のメイングラウンドは約2900席で、サブグラウンドも備える。2023年7月に着工し、現在は来年2月の 竣工(しゅんこう) に向けて人工芝を張り終え、仕上げの工事が進んでいる。

 開業日から2日間は巨人対東京ヤクルトスワローズ、3月8、9日は巨人対阪神タイガースをいずれも若手選手らを中心に開催予定。多目的球場として、プロ野球イースタン・リーグ公式戦のほか、アマチュア野球、女子ソフトボール、スポーツ教室やマルシェなどの各種イベントを開催する。

https://www.yomiuri.co.jp/sports/tokyo-giants-town/20241130-OYT1T50124/




4 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:33:32.40
プロ野球は凄いな

11 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:40:00.26
>>4
とはいっても、しょせんはメジャーに行けない呼ばれない人達の集まりだけどな

19 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:48:58.49
>>11
そんなん言うたら税リーグなんて欧州2部にすら呼ばれない集まり、かつ金も稼げないゴミ共や

21 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:49:23.77
>>19
やめたれーい

5 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:33:54.24
ヤクルトが戸田から茨城へ
ロッテが浦和から千葉へ
阪神も新球場だよな

39 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:22:49.01
>>5
阪神新ファーム本拠地鳴尾浜から尼崎
阪神電車大物(だいもつ)駅近くなのでアクセス悪くない

85 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 22:17:32.49
>>39
大物で2軍戦観てから甲子園で1軍の試合を見る
電車で1本だから
はしごでゲーム観戦する客が増えるだろうな

8 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:35:06.72
野球は自腹で二軍球場や練習場を建てるのに、サッカーは税金でばっかり

38 警備員[Lv.73] :2024/12/02(月) 12:20:21.55
>>8
ロッテや日ハムがファーム球場で税金にタカろうとしてますが?

86 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 00:46:47.27
>>38
別に初めから条件伝えてもウチに来てくださいと応募するのだから関係ないだろうに 税リーグのように何から何までやらされて挙句の果てにチームの維持費まで肩代わりさせるようなものと違ってほとんどは土地だけだし あったとしても市営球場のコスト程度だろうし 近くにJ3ごときのスタジアムよりもファームの球場のほうが市としてははるかに価値があるんだろうよ 寮もできれば住民税も取れるし

95 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 08:55:58.32
>>38
サカ豚お得意のストローマン論法ですかw

98 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 13:19:59.78
>>38
違う
日ハムもロッテも球団が「二軍をどこかに移そうかな」って言ったら自治体が「ぜひうちに来てください」って手を上げたんだよ

9 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:35:55.15
西武はそのまま
西武だけは変わらず
2軍もすぐ近く
てか、西武も一応ボールパークなんだよな

27 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:58:46.71
>>9
ボールパークって何?
プロ野球の本拠地ってみんなボールパークなんじゃないの?

32 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:08:50.22
>>27
ボールパークの概念は「スタジアム×アクティビティ」
BBQシートやカップルシートは今こそ当たり前だけど
昭和の時代には川崎球場しかなかった

46 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:48:09.48
>>32
今のプロ野球の本拠地球場ってみんなボールパークなんじゃないの?

48 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:50:54.08
>>46
少なくても自分が脚を運んだバンテリンドーム東京ドーム神宮とZOZOマリンスタジアムは違うな
単純に野球見る為だけの施設

58 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:16:58.97
>>46
甲子園は、ボールパークではなくてスタジアムとか昔ながらの球場だわ

67 名無しさん@恐縮です ころころ :2024/12/02(月) 13:48:04.54
>>58
神宮とかもね。
球場には球場しかなく、
周囲には様々な競技の運動場しかない感じ。

77 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 16:18:39.69
>>32
本来は野球場そのものがボールパークなんだけどアメリカは70~80年代のコンクリートドーナツ、日本は今も昔も、野球場が外界と隔絶されてたので
本来の意味が失われた、今定義するなら野球場が公園の一部と化していて開かれている感じ
球場がアメリカのレトロ路線を踏襲していればなお良し

81 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 17:17:36.81
>>77
サンディエゴやアトランタの球場良いよな

82 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 17:21:01.47
>>81
メジャーならやっぱりドジャースタジアムだろ
あとは外野席増設前のカウフマン・スタジアム

88 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 03:15:17.71
>>82
どっちもオールドボールパーク時代の後コンクリートドーナツ時代に向かう途中の時代の球場でボールパーク感が弱い
カウフマンは噴水バフで持ってるがドジャースタジアムは実はボールパークマニアの間じゃ人気は高くない

97 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 13:09:29.56
>>88>>89
誰がどこで調べたんだ?

99 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 14:16:04.88
>>97
Ballpark Digestの野球場人気トーナメントでもそれ同士でかち合わない限り勝ち残るのと敗退が早い方とか
あと数年前に調べたときに何度も見たな

89 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 03:21:12.91
>>82
>>88
ちなみにアメリカの野球場で球場そのものの人気が高いのは
二大クラシックのフェンウェイパークとリグレーフィールド、
それとネオクラシックのカムデンヤーズ、PNCパーク、オラクルパークあたりが特に人気が高い。

逆に不人気側だとアスレチックスに捨てられたオークランドがワーストオブワーストだった
そいつが脱落した今はロジャースセンターとトロピカーナが二大不人気かな、次いでギャランティードレートとローンデポが恐らく不人気四天王。
トロピカーナはハリケーンでお亡くなりになったが…(ヤンキースがキャンプで使ってるスタインブレーナーフィールドを貸してくれるらしい)

55 警備員[Lv.14] :2024/12/02(月) 13:06:42.43
>>9
西武って埼玉西武ライオンズ名乗ってるわりには大半の埼玉エリアは東京多摩地域よりベルーナドームへのアクセス悪いよなw

56 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:13:55.03
>>55
あそこは埼玉付けたことで西武沿線の大半を占める東京都民にそっぽを向かれたのが本当*らしい
地域密着っても東京は市区町村の次に来るのは都道府県単位じゃ無くて沿線単位だってのに

61 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:23:00.22
>>56
違うよ
埼玉ってつけたのは観客がめちゃくちゃ少ない頃で名前に埼玉をつけてからは若干だけど持ち直してる
つまり埼玉とつけたからそっぽを向かれたのではなくそっぽを向かれていることに気づいたから埼玉ってつけたんだよ

64 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:31:22.80
>>61
つくづく愚策だった
阪神や中日と同じく企業名が地域由来なんだから県名などつける必要なかったんだ

80 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 16:49:34.74
>>64
“西武”から連想させる地域なんて西武線沿線地域でしかない
武蔵国の西側だから八王子や相模原も西武地域なんて考える人はいないだろうし
そこから地域を広げるということなら必要なくはないだろ
結果的に効果があったかどうかはともかく

84 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 22:05:09.60
>>61
西武も所沢二軍タウンで一軍大宮にしたらいいんじゃね?
練馬も土地を将来使える可能性があるけど県が割れるけどな

78 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 16:30:28.03
>>56
埼玉付ける前は「10球団推進した挙げ句地域密着も拒否した西武鉄道野球部」と言われてもっと客入ってなかったんだぞ

59 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:17:08.57
>>55
通常の野球開催日に乗り換え無しで西武球場前駅まで行ける駅がある埼玉県の市は所沢市だけだもんな

100 名無しさん@恐縮です :2024/12/03(火) 19:59:21.85
>>55
西武は多摩地域と練馬板橋豊島区文京区辺りから客集める努力しないと
埼玉だけじゃ不便だわ
まあそれでもそこそこ入ってるわけだけど
今の場所でも仕方ないけど戦略考えないと

12 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:40:26.14
東京ドームは築地移転だろ
ほぼ決まったようなもの
三井と読売連合で1兆円近くの金が動く
ドーム跡地はマンション?

16 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:42:07.84
>>12
ドームなくなると寂しいな
けっこう思いであるわ

14 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:41:01.98
2軍なんていう既得権益で囲ったのがNPB最大の失敗
だから地方はサッカーとかバスケに移行した

17 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 11:42:24.99
>>14
>>15
アイコロしながら頑張ってるな坂井輝久w
今日も野球がぁーw

28 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:01:43.18
3000席未満か
それでも今までのことを考えたらただ2軍戦見に行く人の需要は満たせるか

29 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:03:16.44
>>28
今まではただ2軍戦見に行く人の需要を満たせてなかったの?

36 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:12:36.23
>>29
古いジャイアンツ球場は2000人強だったかな?結構な割合でパンパンにはなっていた
ただそれよりもトイレやら飲食なんか厳しすぎて余程好きな人じゃ無いと不便を感じる方が強かったかな
ヤクルトの戸田なんて好きでも見に行く見てるの辛くなる環境だったし

50 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:52:26.14
>>36
ジャイアンツ球場はよく行ったけどほとんど平日だったわ
たしかに土日とかは満席になることがあったな
男子トイレは並ぶことが稀だったが女子トイレはよくわからん
飲食は不便っていうかそもそも2軍戦に飲食求める人が少ない気がする
外に飲食ブースみたいなのができたあともそんなに混んでなかったし

57 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:14:59.70
>>50
コロナ前は年2回くらい2軍戦見に行っていたが、
駅の近くの店で昼食を済ませて、
スナック菓子とペットボトルのお茶を持って行ってたな。

山を登ったら周囲に店なんて無いから、買ってから登らないと不安だったので。

60 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 13:19:23.28
>>57
球場内の売店って小さくてメニュー少ないもんな
それでも試合終盤とかにならない限り売り切れはほとんどなかったけど

33 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:09:23.05
東京ドームと同じ形状か
築地移転ないな

74 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 15:58:49.12
>>33
築地仮住まい説をよく見掛けるが個人的にもそれに傾きつつある

34 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:11:14.65
築地スタジアムそんなに早く出来上がんのか?!

勘違いしちまったw

35 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 12:12:04.14
>>34
早くて10年後だろ
10年後には水道橋も様変わり

65 名無しさん@恐縮です ころころ :2024/12/02(月) 13:39:54.84
>>35
読売と朝日が主導権どっち握るかで殴り合いの喧嘩して工事止まりそう
メディアが二社も入ってるだけで揉める未来しか見えない