(出典 img.5ch.net)
1/17(日) 9:44
デイリースポーツ
張本勲氏
野球評論家の張本勲氏が17日、TBS系「サンデーモーニング」にリモート出演し、巨人の投手チーフコーチに就任した桑田真澄氏の指導理論について「何を言っとるんじゃ!ダメだよ」と反論した。
スポーツコーナーで、桑田氏のコーチ就任会見の様子を伝えた。張本氏は「こういう若い人が出てくれないと。指導者は要領のいい人ではなく内容。指導によって選手の人生が変わるんだから」と期待を寄せた。
番組では桑田氏の会見の中で「たくさん走ってたくさん投げるという時代じゃないので、スポーツ科学の発展で出てきている。それを活用して」という発言も紹介。司会の関口宏が「原(辰徳)監督の選択は正しかった?」と質問すると、張本氏は「まあ結果に寄るでしょう」とほほえみをたたえ「ただ、気に入らないのは『たくさん走ってたくさん投げる時代じゃない』?!何を言っとるんじゃ!そんな事を言っちゃダメだよ。徹底的に練習をさせなきゃダメだ!」と“張本節”をさく裂させた。
関口は「でも科学的にやりたいと言ってますよ」と、桑田氏の理論を説明。張本氏は「ははは。だから結果を見ましょうよ。科学的にやれるなら東大生はみんなうまくなるわ」と“お手並み拝見”の姿勢をみせた。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0992e0685e9fd85e648c9cb355213991a9d6d676
東大生の例えはナンセンスだな
素質のある人にたいする教育方針の問題なんだから
まあナンセンスなのがハリーの売りだからいいんだけど
>>4
例えっつーか桑田が東大コーチやって結果出なかったことへの当て擦りじゃないのか
プロやきうは猛練習大好きだな
フィジカルコンタクトが無いし毎日試合出来るレジャーだから練習で追い込んでも問題無いんだろな
>>8
フィジカルコンタクトと言えばラグビーとか
コロナ感染者出まくり、Jリーガーも最近
コロナ感染者でたし(名前はあえて非公表)
Jリーグは今年開催しないほうが良いね
>>15
フィジカルコンタクト無いのにクラスターいっぱい出してたピロやきう
>>8
やっぱりコンダラ引きとかの時代を見てきたからかなぁ
でもこれ正論だろ?
科学が一番なら東大生がプロに勝つだろ
>>11
東大生が筋肉バカに教えるという発想はないのか
メジャーリーグが参考になるじゃん。
メジャー球団の裏方たちは、社会で結果を出してきた理系天才の集まりで、
そういう連中の言うとおりに練習したら、試合で結果が出るようになったと。
>>22
これなんよな
アメフトも科学的な練習で凄えもん
効率無視でただ投げ込めという老害は…
>>22
メジャーリーグって力任せの脳筋野球じゃないの
智略使ったスモールベースボールは日本のお家芸だろ
日本の方が知的野球は進んでると思う
桑田自身も走り込みや投げ込み自体は否定してないやろ
>>25
そ、漫然と走るのは無駄と言ってるだけ
>>31
それも言ってるし体が出来上がってきた選手はがむしゃらにやらせる時期も必要だとも言ってる
中日の大野だって、アメリカのジムでトレーニング法を学び、
それが実を結んで、去年沢村賞を獲れたのに、
未だに老害は走り込み第一主義かよw
>>32
思考も血管も硬直してるからこの世代が無理だよ
年寄りはほんと頑固 一回言い出したら聞かない
こんな風にならないようにしないとな
運動能力が高い奴らに科学的なトレーニングを猛練習させたら人外か出来上がるんやないの?
>>35
初めからそういう話だよな
桑田だって科学があれば東大生が勝てるなんて話をしてるわけじゃないのに
ほんとTHE老害だわな
>>43
バカは複数の要素を脳が同時に処理できずゼロか100かでしか思考できないからすぐ極論に走る
>>35
そう、全部やって初めて人に勝てるわけだからね。科学的なトレーニングも猛練習もどっちも必要なのが現実。片方が要らないような事わ言った桑田の失言。流石張本さんだぜ
>>35
それが現代のアメスポ
アメリカのスポーツ選手は
効率よくハードワークしてるんだよ
それが日本に輸入される時
ハードワークはよろしくないみたいになってる
そんなの堕落するだけだ
桑田にもそれを感じるね
>>50
全体練習が少ないだけで
オフも練習漬けながらメジャーリーガーだからね
日本の選手は逆に練習をしなさすぎるってのが現実よね
ハリさんの言うことが正論だわ
100球失投なく投げ続けるには投げ込み200球はやらなきゃ
体は平気でも脳の集中力がついてこんよ
>>71
こういう根拠のない練習ばっかさせてんだよな
日本の野球の指導ってほんと遅れてる
>>80
根拠ない?
底辺労働とかしたことないんだろな
貴族のかた?
>>87
無いじゃんw
200てのはどこから出てきた数字だよ?
>>80
そもそも練習に根拠なんかあるの?
根拠ある練習ならみんなやれば同じように結果出せるようになるの?
そんな練習方法あるの?
桑田は
100走ればいいところを
200走る必要は
ないって言ってるだけだろ
>>77
100で良いのかは誰にもわからんからな、個人差もあるだろうし
そういう張本も、現役時代走るのが苦手であった
でも張本の言うのは正解
持久力、柔軟性、新陳代謝に、走り込みは重要なメソッドだな
>>79
走るのが苦手(300盗塁)
コメント
コメントする