https://news.yahoo.co.jp/articles/6302f93843f727f2adba6eec4b9baa5e9fb6bf75?page=3
――今年は巨人が独走態勢に入り、早々にマジックも点灯しました。巨人とベイスターズを離してしまったものはどんなところにあると思いますか?
野村 采配って表裏一体だと思うんです。今年の原監督は「表」しか出なかった。完全に実力至上主義で、ベテランも若手も関係ない。
外国人だろうと平気で外すしなんなら落とす。勝つためならゲレーロにバントさせるのが原監督です。でもそれが強さなんだなと思いました。勝てば官軍ですからね、プロは。
一方のベイスターズは中途半端なように見えました。先発ピッチャーも140球投げさせたかと思えば、すぐに代えたり。その根拠がわからない。
そこでお客さんにまで「なぜなんだ?」という気持ちが芽生える。
先ほど「セオリーがない」というお話をしましたが、勝つ確率が高いものがセオリーとして定着するわけで、セオリーじゃないものは奇襲になる。
そして奇襲は外れたらとんでもないことになる、そこが表裏一体なんです。今年のラミレス監督は「裏」が目立ってしまった。
勝負事だから、勝ったり負けたりします。ずっと勝ち続けられるわけはない。ただ今年のベイスターズに限って言えば、負け方が悪すぎる。そこに尽きます。
「いや~今日はしょうがねえな」ってお客さんが帰れる試合が何試合あったか。2-0、3-0で勝っていて、8回もマウンドに上がったけどピンチを背負った先発に、ベンチはなにを言うか。
「同点までいい、抑えてこい」と言えるのか。そういう野球は正直あまりできなかったように思います。そして今年こうして5割を切ってる現実がある。
二遊間がね……
>>3
なんでや倉本悪くないやろ
>>3
大和と柴田だったら悪くなさそうなんやが
>>5
スレタイをみろ
巨人と差がついたのは?って話やん
巨人の二遊間と比べてどうや
なんや単純に今の二遊間に不満があるんかと思ったわ
いやまあ無いかといわれたらあるけど
不満っていうか高望みかも知れんな
あべまか田中くらいの打力くらいあればええかな
>>13
くらいのっていうが田中広輔ってなんだかんだOPS.750くらいまで上げてなかったか
>>15
そのくらい必要なんやろ要は
今の二遊間やと7割超えしないと厳しい
>>16
森くんにそれくらいやれる選手に育ってもらうのを期待するしか無いかぁ
>>16
.700は欲しいわね
というか二遊間なら走力はそれなりにあるだろうから
そこに出塁率高い選手がいるだけで打線のバランスが段違い
色々あるけど要は監督のレベルの差やろ
走塁盗塁が年功序列で上手いのは地獄やな
Deはアスリートタイプの選手が少ないのよな
梶谷くらいやろ
柴田すらショートはマイナスだしな
何というか中畑時代からなんとかかき集めた、育ててきた戦力の全盛期やブレイク時期がバラバラで肝心な時に怪我離脱多いよなと思う。
実力は折り紙付きやけど怪我持ちっていう投手を指名してきたつけが今季はまわってきたわね
結局怪我持ち投手一本釣り路線は成功だったんかな
怪我持ち特攻はヤクルトが昔やってた作戦だけど使い方だけで意外と持ったなって感じや
結果は同じになりそうだけど
コメント
コメントする