◆巨人8―5広島(30日・東京ドーム)
原巨人で打撃コーチやバッテリーコーチを歴任した村田真一氏(55)=スポーツ報知評論家=が、監督・原辰徳の魅力を語った。
秀吉タイプ 監督とコーチの関係で12年も一緒にいたから、原監督のことは誰よりも知っているつもりです。みなさん、原監督にどんなイメージを持っていますか?
「さわやか若大将」。ほとんどの人がそう答えるでしょう。その通り。普段は「優しいお兄さん」です。
ところがユニホームを着ると人間が変わる。
目をむいて、顔を真っ赤にして“鬼”になる。ベンチで何度どなられたか。
相手投手に抑えられ、安打も出ない時など「お前の指導が悪いからだ!」と、選手の前で怒られたこともあった。
戦国武将に例えるなら「泣かぬなら、泣かせてみせよう」の豊臣秀吉。
「点が取れないなら、こちらから動いて点を取りに行こう」。
選手の調子が悪い時にはベンチ主導で積極的に動かしていく。
バリバリの4番だった阿部にエンドランのサインを出したこともあった。監督はその理由を教えてくれた。
「最近の慎之助は打つ時に上を向いてあおって打っている。エンドランのサインが出れば、ライナーを打とうとするだろう」
ヘッドコーチ時代、私が考えたスタメンを出すと、監督はいつも「根拠は?」と聞いてきた。
データ、相手投手との相性、調子などで決めるのだが、そのために勉強もした。今振り返ればコーチを教育するためだったのだろう。
セオリーを度外視した攻撃をする時があるのは、セオリーをよく知っているからだ。
一見ギャンブルのように見えるサインは、相手が「ない」と思っていることをやるのだから、成功する確率は高い。
昔なら、02年の横浜戦で代打・桑田にやらせたバスター。
最近なら7月3日の中日戦、9回若林の初球二盗、8日の阪神戦の8回、岡本に代走・増田大を送り、初球三盗。相手の虚を突く作戦が当たった。
仮に裏目に出たとしても、常に口にしていたのは「エンドランでボール球が来て失敗しても、何かが変わる。
失敗したら、俺が責任を取ればいいんだ」。
長嶋さんから教えられた「迷ったら前へ」「五分五分ならゴー」の積極性と、父・貢さんから受け継いだ勝負勘に「タツノリ色の采配」を加えて、原さんは名監督の系譜を継いでいく。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-00000297-sph-base
7/31(水) 7:03配信
>>1
桑田バスターは成功したけど他の野手の面子を考えてあれでよかったのか悩んだらしいな。
原貢さんに聞いたら肯定されたと。
>>1
史実はともかく一般的な(?)イメージなら
そんなに暴君だったら信長だろ
>>1
今ジャイアンツがやってる正捕手を決めずに2人を回していくってやり方割といいよな。微妙な捕手しかいないチームはあれやるべき
フーンで?世の中の大半の人はクソやきう興味ねえんだよバーカしんどけ
>>7
わかったからアニメでも見とけよ
あれだけいい選手揃ってたら勝ってあたりまえ
>>11
バカ?
>>11
は?
鬼になってる秀吉って、秀次の腹切らせたりする後年のアカンやつやん
>>13
見たんか!?
>ヘッドコーチ時代、私が考えたスタメンを出すと、監督はいつも「根拠は?」と聞いてきた。
>データ、相手投手との相性、調子などで決めるのだが、そのために勉強もした。
聞かれなきゃ勉強もしないで気分でスタメン決めるつもりだったのか。
頭部死球2回で脳ミソ豆腐になってんじゃねえのか
>>14
おまえ読解力やばすぎだろ
実績からして、原監督が安定感ナンバー1だろ?ソフトバンクの監督は別として。
その場しのぎの思いつき策を出して結局コケるどっかの政治家とは違って
裏をかくための奇襲奇策だからな
外れることも多いけど野球には必要
プロ野球史上
3本の指が入る名将だよ
>>44
> プロ野球史上
> 3本の指が入る名将だよ
たまげたなあ・・・
村田って一度も規定打席到達してないのに1億円プレーヤーになったんだっけ
野手でそんなやつ聞いたことない
NHKに出てた時は物凄くいい人だと思ってたわ
セオリーを度外視した守備のことはもう忘れてやれよ
どなられる側に問題があるのでは
歴代屈指の名将なのは疑いようがない
コメント
コメントする