日本一から遠ざかるセ・リーグ パとの差はどこから生じた?
日本一から遠ざかるセ・リーグ パとの差はどこから生じた?  ニフティニュース
(出典:ニフティニュース)



(出典 amd.c.yimg.jp)


昔から、人気のセ・リーグ、実力のパリーグと言われてた。交流戦でも弱いね。
何が原因かは、凄く難しいですね。

1 Egg ★

今年の日本シリーズはソフトバンクが広島を4勝1敗1分で破り、2年連続の日本一に輝いた。2010年代に入ってから、セ・リーグが日本一に輝いたのは2012年の巨人だけ。他の8年間はパ・リーグが覇権を奪っている。野球担当記者が話す。

「シーズン成績でいえば、2010年は3位のロッテが1位の中日に勝っているし、今年も2位のソフトバンクが1位の広島を圧倒した。甲斐拓也の盗塁阻止が話題になりましたが、パ・リーグの選手はあの強肩をかいくぐってきた。セ・リーグは6球団が団結して何らかの対策を練らないと、このままパ・リーグに置いていかれますよ」(以下「」内同)

 1980年代から2000年代まで、セとパの日本一比率は半々だったことを考えると、この10年で両リーグの差が一気に拡がったと考えられる。DH制の有無やドラフトで有望選手が入る確率の高さなどが指摘されている。

「もちろんそれもあるかもしれませんが、やはり選手の育成に力を入れている点が一番でしょう。たとえばソフトバンクは育成に豊富な資金を投入して『3軍制』を敷き、ファーム施設も日本最高クラスと評価も高い。そんなソフトバンクに引っ張られるように、他球団も負けじと設備投資やドラフト戦略に力を入れている。相乗効果で強くなっているのでしょう」

 思い返せば、パ・リーグはセ・リーグに追い付き追い越せで、さまざまなアイディアを練ってきた。1965年から1973年まで巨人が9年連続日本一という前人未到のV9を果たす。当時のパ・リーグの球場には閑古鳥が鳴いており、目算発表にもかかわらず、1965年の1試合平均観客動員数は5956人。セ・リーグの14885人の半分以下だった。危機感を抱いていたパ・リーグは、1973年に前後期制を導入。その年、初めて1万人を超えた。

「現行のルールは、パ・リーグ発のものばかりです。1975年には指名打者制度を導入し、1980年代に入ると開幕戦で予告先発をするなどのアイディアも飛び出した。2004年に現在のクライマックスシリーズにつながるプレーオフ制度も導入したし、2005年から始まった交流戦も何年も前から開始を訴えていた。行動力のあるパ・リーグと腰の重いセ・リーグの体質が、この10年の成績として顕在化したとも言えます」

 2005年に始まった交流戦でも、14年間でパ・リーグが13回勝ち越し。セ・リーグの勝ち越しは2009年だけで、日本シリーズと同じく2010年代以降、パ・リーグが圧倒している。それにもかかわらず、観客動員数は今年もセ・リーグのほうが上だった。

「セ・リーグは人気に胡座をかいていると思われても仕方ありません。これだけ負けているにもかかわらず、何の手も打たないと、ますますパ・リーグとの差は広がっていく。新しいアイディアを打ち出したり、まずはパの真似と言われても構わないから、指名打者制を導入するのもありでしょう。パの導入時には批判的で“9人野球”にこだわっていたセですが、とにかく、危機感を持たないとパ・リーグとの差は拡がるばかりです」

 打倒パ・リーグへ向けて、セ・リーグが重い腰を上げることはできるか。

NEWSポストセブン2018年11月11日16時00分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_800380/?ptadid=





5

2003◯ダイエー
2004◯西武
2005 ◯ロッテ
2006 ◯日本ハム
2007 ●日本ハム
2008 ◯西武
2009 ●日本ハム
2010 ◯ロッテ
2011 ◯ソフトバンク
2012 ●日本ハム
2013 ◯楽天
2014 ◯ソフトバンク
2015 ◯ソフトバンク
2016 ◯日本ハム
2017 ◯ソフトバンク
2018 ◯ソフトバンク

弱小セリーグww


50

>>5
ハム…


54

>>5
ソフバン 神やわ


21

生え抜きの育成がセリーグは下手っぴだよな
上手くやったのって落合が中日監督した時と最近の広島くらいじゃね?

弱体化したのはFAに頼ったせいって見方も出来るね


25

>>21
少し前の巨人はよかったべ
4年連続新人王だしたり


22

セパの格差というかソフバンと他の11球団の格差だろ


24

>>22
交流戦でパ>>>セだから


23

DHなんて昔からあるんだし今更それが理由でこんなに差が出るのかね


31

>>23
実戦経験の差はでかい
投手で1/9の打席を捨て続けてきたセと、打撃特化使い育て続けてたパ


30

清原ぐらいからドラフトの目玉がパリーグに偏ってる

野茂、ダル、マー君、雄星、大谷

逆指名制度を除いて、セリーグに行った目玉選手は松井秀喜ぐらいでは?


46

>>30
これ言うバカがいまだに散見されるけど団塊のボケ老人かな?
辛うじて雄星だけが現在パ在籍。

さて、柳田や甲斐や山川や秋山(現役)はじめ、今の日米野球のパのメンツたちは競合ドラ1なんですかね?

(しかもダルビッシュは単独指名だし)


58

>>46
>>49
大谷も単独


49

>>30
ダルビッシュや涌井はくじ引きじゃないから除外な

95年 福留→近鉄 *入団拒否
98年 松坂→西武
01年 寺原→ダイエー

有望株はほとんどパリーグが引き当てるんだよな


63

>>49
有力選手の移籍が容易かつ頻繁なメジャーと短絡的に比較できませんよ


39

まぁ投手がヒット打つだけでもラッキー感すごくて、HR打とうものなら盛り上がって面白いんだけどね
投手の打順考えて投手交代とか戦術的なことを素人ながらに考えながら見るのも面白い
野球をスポーツや競技ではなく興行とわりきればこっちのがずっと面白い


55

>>39
低レベルで迫力も技術も素人レベルのもん見て面白いと感じるならもう知らん


72

>>55
高校野球って知ってる?
日本野球の人気の根源は人間ドラマ、単純なスポーツとは違う
若いころからのスターがいて、そのスターがどうなるか、そのスターの裏で他の選手はどうしてたかとかねそういうの含めて面白い
あの名選手が監督になったらポンコツだーとかね


94

>>72だから勝手にしろ。介入はしないから。


43

ソフバンは別格としてパはどこもセより強いよ
交流戦でも優勝してるのパばっかやろ

ソフバン>>>パの他球団≧セのAクラス

ぐらいの実力差を感じる


62

>>43
西武が今年ソフトバンクボコボコに凹ったんだけど何を言ってんだ
6ゲームも差を付けられて2位だったくせに


65

>>62
SBは前半ただのけが人続出というだけだ
で、シーズン後半でだいぶ戻ってきて追いつかれ始めた
クライマックスでは完全に逆転
というだけのこと


67

>>62
CSでボコボコにされて監督がみじめに泣かされたインパクトが大き過ぎるわ
あれだけ怪我人出しまくって結局強いのはソフトバンクじゃんと


73

>>62
今年に限った話じゃねーよ
それに実際日本シリーズに上がったのはソフバン
地力がある証拠


74

>>62
ボコったのは下位球団
西武とSBの対戦成績は13勝12敗


51

育成もそうだが
一番はやっぱDH制だとおもう
セは実質戦力にならん投手が打席に立ち
パはセの4番打者以上の打者が打席に立つことになるんだから
そりゃ鍛えられるよ


56

>>51
DH制度だと守備を鍛えやすいとメジャーでも
どこかの大学から権威ある論文がでてたな。


71

あとセリーグは巨人にしろ中日にしろ阪神にしろ
球団経営やる連中が親会社からの出向組だろ
つまり興行のプロではなく素人の親会社出向組のポストに左右されるわけさ
巨人はナベツネという興行センスの塊が陣頭指揮とってるときは強かったが
手を引いてからはどんどん弱体化していってるだろ

SBは親会社の出向組もいるにはいるがメインは球団の人間が経営してるからな

DH制以上に球団の組織構造の差も大きな要因やろね


91

>>71
楽天だって野球の野の字も知らん連中が、
監督コーチの作ったスタメン表や起用法に口出してるんだろw


97

>>91
だから弱いだろ
組織力の差よ


84

交流戦もパが勝ち越すケースが多いのは
セでは無用の長物の守れない強打者というカードを保有してるからだろう


88

>>84
その通り
DH専を契約する意味も余裕もセリーグにはない


86

例えば、今年の両リーグの盗塁数と、主だった捕手の盗塁阻止率を見比べてみるとよい。
パの主だった捕手の方がセよりも阻止率が高いのに、パの方が盗塁数が多い。
パは甲斐キャノンを掻い潜って走っている。

セがいかにぬるいシーズンを送っているか露呈したのが「機動力の広島」の日本シリーズ


92

>>86
甲斐は企画数自体がもう少なくなっているから他の捕手から稼いでいる